


目次 (もくじ) Contents Mục lục
はじめに … iii
学習者 (がくしゅうしゃ) の皆さんへ: この本の使い方 (つかいかた) … vii
To all students: How to use this book … x
Gửi các bạn học sinh: Cách dùng cuốn sách này … xii
皆さんと一 (いっ) 緒 (しょ) に勉強 (べんきょう) する人たち … xiv
漢字 (かんじ) の書 (か) き方 (かた) … xv
読めますか。書けますか。 … xvi
実力 (じつりょく) 養成 (ようせい) 編 (へん) Proficiency training Nuôi dưỡng thực lực
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 1 回 | グエンさんたちは、引っ越 (ひっこ) しました。 | 2 |
(1) さくら駅へ来ました。 | ||
(2) ポストにメモがありました。 | ||
第 2 回 | 新しい町は、どんな町ですか。 | 6 |
(1) 管理人 (かんりにん) さんがマンションの周 (まわ) りの地図 (ちず) をくれました。 | ||
(2) ふじ市は、どんな町ですか。 | ||
第 3 回 | 新しい生活 (せいかつ) のスタートです。 | 10 |
(1) パオさんは、自転車 (じてんしゃ) を買 (か) いました。 | ||
(2) スーパーへ行 (い) きます。 | ||
第 4 回 | 日本語教室 (にほんごきょうしつ) へ行 (い) きます。 | 14 |
(1) エマさんは、日本語教室の案内 (あんない) を見 (み) つけました。 | ||
(2) 日本語教室で、何 (なに) の勉強がしたいですか。 |
■まとめましょう 1 … 18
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 5 回 | アンちゃんは、学校 (がっこう) で頑張 (がんば) っています。 | 20 |
(1) 小学校 (しょうがっこう) から運動会 (うんどうかい) のお知 (し) らせが来 (き) ました。 | ||
(2) アンちゃんは、クラブに入 (はい) ります。 | ||
第 6 回 | エマさんは、スーパーで仕事 (しごと) を始 (はじ) めます。 | 24 |
(1) やりたい仕事は、何 (なん) ですか。 | ||
(2) エマさんの仕事が決 (き) まりました。 | ||
第 7 回 | 旅行 (りょこう) に行 (い) きます。 | 28 |
(1) 旅行のパンフレットをもらいました。 | ||
(2) インターネットでホテルを探 (さが) します。 | ||
第 8 回 | パオさんは、会社 (かいしゃ) で忙 (いそが) しいです。 | 32 |
(1) パオさんは、工場 (こうじょう) から研究室 (けんきゅうしつ) へ帰 (かえ) りました。 | ||
(2) パオさんは、アンケートに答 (こた) えます。 |
■まとめましょう 2 … 36
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 9 回 | 体 (からだ) が心配 (しんぱい) です。 | 40 |
(1) アンちゃんは、病院 (びょういん) へ来 (き) ました。 | ||
(2) パオさんは、太 (ふと) ってしまいました。 | ||
第 10 回 | コン君は、将来 (しょうらい) を考 (かんが) えています。 | 44 |
(1) コン君に友達 (ともだち) ができました。 | ||
(2) コン君は、大学 (だいがく) に行きたいと考えています。 |
■まとめましょう 3 … 48
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 11 回 | 日本のお話 (はなし) が読 (よ) みたいです。 | 50 |
(1) エマさんとアンちゃんは、図書館 (としょかん) へ来 (き) ました。 | ||
(2) 日本の短 (みじか) い話 (はなし) を読 (よ) みます。 | ||
第 12 回 | 分 (わ) からないことが、いろいろあります。 | 54 |
(1) 何 (なに) と書 (か) いてありますか。 | ||
(2) 地震 (じしん) のときや台風 (たいふう) のとき、どうしますか。 |
■まとめましょう 4 … 58
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 13 回 | 地域 (ちいき) に参加 (さんか) します。 | 62 |
(1) 料理 (りょうり) を教 (おし) えてください。 | ||
(2) 工場 (こうじょう) を建 (た) てる計画 (けいかく) があります。 |
■まとめましょう 5 … 66
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 14 回 | 安心 (あんしん) してください。 | 68 |
(1) アンちゃんの先生から、エマさんに手紙 (てがみ) が来ました。 | ||
(2) 春休 (はるやす) み、田舎 (いなか) へ来 (き) ませんか。 |
■まとめましょう 6 … 72
回 (かい) | Tiêu đề | Trang |
第 15 回 | うれしいことが待 (ま) っています。 | 76 |
(1) テストまで頑張 (がんば) りましょう。 | ||
(2) おめでとう! |
■まとめましょう 7 … 80
実力 (じつりょく) テスト Test yourself Kiểm tra năng lực
実力テスト 1 … 86
実力テスト 2 … 88
索引 (さくいん) Index Bảng tra từ … 90
別冊 (べっさつ) Annex Phụ lục
勉強 (べんきょう) する漢字 (かんじ) と読 (よ) み方 (かた) Kanji to be studied and their readings Chữ Hán sẽ học và cách đọc
解答 (かいとう) Answers Đáp án
学習者 (がくしゅうしゃ) の皆さんへ: この本 (ほん) の使 (つか) い方 (かた)
このテキストでは、グエンさん家族 (かぞく) の4人と一緒 (いっしょ) に、いろいろなものを読 (よ) みながら、漢字を勉強 (べんきょう) します。グエンさんの家族は、お父さん (おとうさん) が転勤 (てんきん) になって、ふじ市 (し) に引 (ひ) っ越 (こ) しします。引 (ひ) っ越 (こ) しから、この本はスタートします。さあ、一緒 (いっしょ) に勉強しましょう。
目的 (もくひょう) とレベル
日本語能力試験 (にほんごのうりょくしけん) N5レベルの漢字 (かんじ) (約 (やく) 100字 (じ)) の勉強が終 (お) わって、N4レベルの漢字とその読 (よ) み方 (かた) を勉強したい方 (かた) のためのテキストです。日本語能力試験のN4レベルの準備 (じゅんび) だけでなく、読んだり書いたりするときに、漢字が使えるようになることを目指 (めざ) しています。N5レベルの漢字の復習 (ふくしゅう) もします。
勉強する漢字と読み方
N5とN4レベルの漢字300字のうち、278字とその読み方 (2つ以上 (いじょう) 読み方がある漢字があるので、延 (の) べ408の読み)、186字の書き方 (かきかた) を勉強します。
(xviページに載 (の) せてあるN5レベルの漢字26字は、このテキストでは勉強しません。第1回に取り組む前 (まえ) に、読 (よ) めるかどうか、書けるかどうかを確かめてください。)
このテキストの特 (とく) 徴 (ちょう)
- 読 (よ) みと書 (か) きの基本 (きほん) の学習 (がくしゅう) (第1回〜第15回) と、応用力 (おうようりょく) をつけるいろいろな問題 (もんだい) 練習 (れんしゅう) (7つの「まとめましょう」) を組 (く) み合 (あ) わせて、運用力 (うんようりょく) を高めます。
- まず言葉を理解 (りかい) して、それからその言葉を漢字でどう書くかを勉強します。そして、その漢字を使 (つか) うほかの言葉も勉強します。勉強するN4レベルの漢字の言葉には、英語 (えいご) とベトナム語 (ご) の訳 (やく) をつけています。
- 日本の生活 (せいかつ) で必要 (ひつよう) なものを読 (よ) みながら、漢字を勉強します。漢字が実際 (じっさい) にどのように使 (つか) われるのかを、知 (し) ることができます。
- 1つの漢字の2つ以上 (いじょう) の読 (よ) み方 (かた) を一度 (いちど) に勉強しない (べんきょう) で、一つ一つしっかり身 (み) につけます。その上 (うえ) で、2つ以上の読 (よ) み方 (かた) を整理 (せいり) して覚 (おぼ) えます。
全体 (ぜんたい) の構成 (こうせい) と学習期間 (がくしゅうきかん)
15回 (1回の中が2つに分かれている) の各回 (かくかい) と、7つの「まとめましょう」、2回 (かい) の実力テストがあります。
1回を3〜4日、「まとめましょう」 1つを2日で勉強すると、3〜4か月で終わります。
各回 (かくかい) の構成と勉強の進め方
各回は、その回 (かい) の漢字の読み方と書き方をきちんと学ぶためのものです。問題 I 〜 Vと、その回で学 (まな) ぶ漢字と言葉のリストがあります。
リストの漢字の言葉は、全部 I の問題 (もんだい) に出 (で) てきます。I をしっかり声 (こえ) を出 (だ) して読 (よ) んで、言葉の読み方をしっかり覚えましょう。そして、その漢字の読 (よ) み方 (かた) をリストで確認 (かくにん) しましょう。
IIとIIIは、書 (か) くための練習 (れんしゅう) です。IIで、書 (か) き方 (かた) を勉強したら、IIIで、漢字の言葉として書けるかどうか、確認しましょう。
IVとVには、読 (よ) み方、書 (か) き方両方 (りょうほう) の問題があります。リストで、ほかの言葉も確認しながら問題 (もんだい) をやってみましょう。Vの誤状 (ごじょう) 問題 (もんだい) で、間違 (まちが) いやすいところをチェックしましょう。
各回で学ぶ漢字と読 (よ) み方 (かた) の一覧 (いちらん) は、別冊の3ページに載 (の) せてあります。
リストの見方 |
問題 I で勉強する漢字の言葉です。 |
勉強する漢字です。★がついている漢字は、書 (か) き方 (かた) も勉強します。 |
勉強する読み方です。(注) |
その漢字でできるほかの言葉です。 |
言葉 (ことば) | 漢字 | 読 (よ) み方 (かた) | ほかの言葉 |
秋 (あき) | 秋 | あき | |
運動会 (うんどうかい) | ★ 働 | ドウ | 運動、自動車 |
雨 (あめ) | 雨 | あめ |
特別 (とくべつ) な読 (よ) み方 (かた) をする漢字の言葉は、いちばん最後 (さいご) に載 (の) せてあります。 |
お父さん |
お母さん |
注) ひらがなの読 (よ) み方 (かた) は訓読 (くんどく) で、カタカナの読 (よ) み方 (かた) は音読 (おんどく) です。訓読 (くんどく) というのは、その漢字1字またはひらがなと組 (く) み合 (あ) わせてできる言葉の読 (よ) み方 (かた) です。音読 (おんどく) というのは、ほかの漢字と組 (く) み合 (あ) わせてできる言葉の読 (よ) み方 (かた) です。
Link tải Drive: https://drive.google.com/file/d/18-p2nxJo1EOa8LkzUk_vFOJLuT4CUclv/view?usp=sharing