


本試験の語彙問題に対応した練習問題9回分収録
新試験対応
英語・中国語・韓国語訳付
CD 付
耳から覚える
日本語能力試験
語彙トレーニング
N3
安藤栄里子
恵谷容子
飯嶋美知子
こと ば い み
言葉の意味を3カ国語訳と適切な例文で理解
見 て ・ 聞 い て ・ 書 い て 、
繰り返し確認
べつ
パターン別のドリルで
実践力アップ!
どうし 語
コロケーション、
合成語・類義語・対義語・関連語の
じょうほう じゅうじつ
語情報が充実
ほんだん
だから本試験で得点できる語彙力がつく!
[Logo] アルク
www.alc.co.jp
I love Kanji Chữ Hán đơn giản – I Love KANJI Just now
本書で勉強する方へ
日本語を勉強する時、土台となるのは言葉と漢字と文法です。
言葉は世界を広げます。聞く、話す、読む、書く、どの分野でも、知っている言葉の数が多
ければ多いほど、それが力となります。
では、言葉を知るということはどういうことでしょうか。聞いたり読んだりしたときに意味が
わかるというのももちろんですが、それだけでは十分でないと考えます。その言葉を使って話
したり書いたりして初めて、その言葉が本当に身についたと言えるでしょう。
「この名詞は『する』をつけて使えるのか?」「『いっしょに使う語は?』『他のどんな言葉と
いっしょに使えるのか?」「意味の範囲は?」「窓ガラスが壊れる』と言えるのか?」「この言葉
が使える場面は?書くときに使ってもいいのか?」
ふつうの辞書は、あまりこれらの疑問にこたえてくれません。本書は日本語能力試験N3レベル
の勉強をなさる方が、そのレベルの言葉を覚え、そして使えるようになることを願って作り
ました。
本書の構成
1 品詞別に構成しています。各ユニットの中では、なるべく関連のある語を近くに配置しま
す。反対の語の意味や、自動詞・他動詞・使役の動詞は、並べて関連語としています。
2 難易度を3段階に分けています。ステップが上がるほど難しくなります。
3 一つひとつの言葉に例文、英語、中国語、韓国語訳がついています。ただし、多くの意
味がある場合には、全部の訳がついていないこともあります。
4 コロケーション(連語=よくとまとまりとして使われる表現)を重視し、連には
なるべく多くの情報を盛り込むようにしました。
5 2種類の練習問題がついています。I は、学んだことが身についているかどうかを確認する
問題、II は日本語能力試験と同じ形式の問題です。
6 分野ごとの言葉を集めた「コラム (1~22)」を作りました。
CD にはユニット見出しと最初の例文が入っています。ただし、ユニット6、11の
カタカナ語は入っていません。コラムや「まとめ」にある言葉も入っていません。
勉強のアドバイス
知っている言葉でも、例文と語熟語を読んで、使い方を確認しましょう。
意味は一つとは限りません。知らず知らずのうちに、いろいろな意味が身についているでしょう。
日本語は語彙の多い言語です。対義語、類義語、関連語を見て、言葉の数を増やし
ましょう。
本書で勉強する方へ (続き)
2 CD を聞きながら勉強する効果的です。耳、さらには口を使ったほうがよく覚えられま
すから、聞くだけでなく、声を出してリピートしましょう。
CD の使い方は他にいろいろう考えられます。例えば、電車の中などで聞いて覚える、何ペ
ージか勉強したら、その部分を聞いて、すぐに意味がわかるか確認するなどです。
3 練習問題I で自分の力で試してみましょう。少しレベルが高い問題もありますが、くり返
しうちにする力にががります。練習問題Ⅱ は日本語能力試験と同じ形式の問題ですから、受験する
方は、直接前に一度やってみてください。
4 なるべく、漢字もいっしょに覚えましょう。少々読めても、読めるようにしましょう。
5 語彙索引がチェックリストになっています。確認のために利用してください。
記号、表記などについての注意
① 連語
よくまとめとまりとなって使われる表現
② 合成語
他の語とくっついて、一つになった言葉
③ 対義語
反対の意味の言葉
④ 類義語
意味が似ている言葉
⑤ 関連語
使用的な表現
⑥ 名詞、動詞、形容詞、形容動詞、形容動詞、副詞、副詞
⑦ <自>自動詞 <他>他動詞
が倒れる/倒す/倒れている は、それぞれの動詞が自動詞/他動詞であることを表
します
注意事項を隠す fashion, fad, spread of disease/病気), 流行・病
① 新しい流行・流行の波・若者の間でブログで流行している。
①②を取り入れ、を追う、
流行
ここではやり、ブーム
①のという意味の語
流⾏を追う
②・インフルエンザが流行する。
②両方の意味の語、関連語
大・スリル 関 [はやる] SF 172 「はやる」がある
見出し語と品詞とが違うので、類義語や関連語ではない関係語になっている
③ 例文で、N3レベル以上の語彙と思わた漢字と固有名詞にふりがながつながっておりま。ただし、固有名詞
では、そのふりがなをはずした言葉も多くあります。
[Logo] C o T s
I love Kanji Chữ Hán đơn giản – I Love KANJI Just now
本書で勉強する方へ (続き) 2
Unit 01 名詞A Nouns / 名詞/명사 1 ~ 120 ………………………………………… 8
CD
02-09
コラム 1 あいさつ
15
コラム 2 家族の呼び方
17
練習問題 I 1~71………………………………………………………………………………………………….. 18
練習問題 II 72~120………………………………………………………………………………………….. 28
Unit 02 動詞A Verbs / 詞/동사 121 ~ 220 ………………………………………… 32
CD
10-17
コラム 4 学校
37
コラム 5 職業を表す言葉
39
練習問題 I 121~170………………………………………………………………………………………….. 40
コラム 6 助数詞・順番
47
コラム 7 体の部分の言葉
49
練習問題 II 171~220………………………………………………………………………………………….. 50
練習問題 II 121~220………………………………………………………………………………………….. 52
まとめ 運用形名詞 221~258………………………………………………………………………………………. 54
Unit 03 形容詞A Adjectives / 形容詞/형용사 259 ~ 298 …………………… 58
CD
18-21
コラム 8 数学・計算
65
練習問題 I 259~298………………………………………………………………………………………….. 66
まとめ イ形容詞+まる/める 299~310………………………………………………………………… 68
コラム 9 教科・科目
69
名詞 A 練習問題 Ⅰ
Unit 01 練習問題 Ⅰ
Step 1
Ⅰ「 」に助詞を書きなさい。
- 部下(ぶか)が上司(じょうし) ( ) えりょうする。
- 試験(しけん) ( ) 合格(ごうかく)する。
- 授業(じゅぎょう) ( ) 出席(しゅっせき)する。/ 授業(じゅぎょう) ( ) 欠席(けっせき)する。
- 大学(だいがく)院(いん) ( ) 進学(しんがく)する。/ 高校(こうこう) ( ) 進学(しんがく)する。
- 友(とも)だち ( ) おしゃべりして楽(たの)しかった。
- てつや ( ) 勉強(べんきょう)する。
- スポーツ大会(たいかい) ( ) 参加(さんか)する。
- 彼(かれ)らはその実験(じっけん) ( ) 成功(せいこう)した。
- あの学生(がくせい)は進学(しんがく) ( ) 希望(きぼう)している。
- 私(わたし)は田中(たなか)さん(さん)の意見(いけん) ( ) 賛成(さんせい)です。
- 約束(やくそく)の時間(じかん) ( ) 遅刻(ちこく)してしまった。
- おなかの痛(いた)み ( ) まん延(えん)して走(はし)った。
- 上田(うえだ)さんは山本(やまもと)さん ( ) 仲(なか) ( ) いい。
- 私(わたし)は歴史(れきし) ( ) 興味(きょうみ) ( ) ある。
Ⅱ「 」がつくことばをつなぎなさい。
おしゃべり 思い出(おもいで) きょうみ けいさん しゅっしん しゅゆみ
じょうだん 生活(せいかつ) せいり たいんじょう つうきん どりょく
ひつこし 不合格(ふごうかく)
Ⅲ 正しいことばを [ ] の中から一つ選びなさい。
A
- 才能(さいのう)が [ 大きい(おおきい) 高い(たかい) 強い(つよい) ]。
- 計画(けいかく)を [ 立てる(たてる) 作る(つくる) みつける ]。
- 年(とし)を [ すぎる とる ふえる ]。
- きゅうけいを [ 作る(つくる) とる 休む(やすむ) ]。
- 楽(たの)しい生活(せいかつ)を [ いきる おくる ]。
- めいわくを [ やる させる かける ]。
- 貯金(ちょきん)を [ あずける おろす つつむ ]。
- 体重(たいじゅう)が [ のびる ふえる かえる ]。
- 身長(しんちょう)が [ のびる ふえる やせる ]。
- 新年会(しんねんかい)を [ あく あける ひらく ]。
- やくそくを [ 言う(いう) こわす やぶる ]。
- 年(とし)が [ あける はじまる ひらく ] と 2011年だ。
B
- 小林(こばやし)さんは私(わたし)より [ 年上(としうえ) 年上(としうえ) 上昇(じょうしょう) ] です。
- 「[ ご たんじょうび しゅくしゅく しゅっしん ] はどちらですか」
- あの人(ひと)はとても [ おしゃべり おはなし じょうだん ] だから、だいじなこと
は話(はな)たくありません。 - 階段(かいだん)から落(お)ちて [ びょうき きず けが ] をしてしまいました。
- ふるさとに [ きこく きせい きたく ] する。
Ⅳ にしたから と 、じぶん から と 、ひと から えらんで ことば に し なさい 。
(Image contains Japanese text like 「に した から と 」 and 「 じぶん から と 」 and 「 ひと から えらん で ことば に し なさい 」 which are likely instructions for this section. The actual instruction text in the image is “にしたからと、じぶんからと、ひとつにことばにしなさい。” and “にしたから と 、じぶん から と 、ひと から えらんで ことば に し なさい 。”)
- 想像(そうぞう) ( )
- 努力(どりょく) ( )
- 給料(きゅうりょう) ( )
- 観光(かんこう) ( )
- 化粧(けしょう) ( )
- 退職(たいしょく) ( )
- 進学(しんがく) ( )
- 帰宅(きたく) ( )
- 生活(せいかつ) ( )
(家(いえ) 金(かね) 時間(じかん) 地(ち) 日(ひ) 費(ひ) 品(ひん) 率(りつ) 力(りょく))
Ⅴ 反対の意味のことばを書きなさい。
- 成功(せいこう) ( ⇔ )
- 欠席(けっせき) ( ⇔ )
- 体重(たいじゅう)が減(へ)る ( ⇔ )
- 成人(せいじん) ( ⇔ )
- 退職(たいしょく) ( ⇔ )
- 反対(はんたい)する ( ⇔ ) する
- 部下(ぶか) ( ⇔ )
- 先輩(せんぱい) ( ⇔ )
- 約束(やくそく)を破(やぶ)る ⇔ 約束(やくそく) ( )
Ⅵ 意味が近いことは下からえらんで書きなさい。
- 生年月日(せいねんがっぴ) ( )
- きょうみ ( )
- じゅんび ( )
- しりあい ( )
- ごきょう ( )
- とし ( )
(かんしん ちんしん たんれい じょうれい ふるさと ようい)
Ⅶ ( ) に入ることを下からえらんで書きなさい。
- 「日本(にほん)へ来た ( ) は何(なん)ですか」
- 「引(ひ)っ越(こ)しの ( ) はもう終(お)わりましたか」
「まだです。今(いま)、荷物(にもつ)を ( ) しているところです」 - 私(わたし)の ( ) は読書(どくしょ)です。
- 「中村(なかむら)さん(さん)の結婚(けっこん) ( ) がどんな人(ひと)か、知(し)っていますか」
- 焼(や)き肉定食(にくしょく)を ( ) したのに、焼(や)き魚定食(さかなしょく)が出(で)てきた。
- 最近(さいきん)は中学生(ちゅうがくせい)でも ( ) をする女の子(おんなのこ)が増(ふ)えている。
- ダイエットしたいのだが、甘(あま)いものを ( ) するのはつらい。
- ( ) がみのがって、国立大学(こくりつだいがく)に合格(ごうかく)することができた。
- 10年後(ねんご)に私(わたし)がどうなっているか、ぜんぜん ( ) がつかない。
- 弟(おとうと)は子(こ)どものころの ( ) がかつて、サッカー選手(せんしゅ)になった。
- この国(くに)の経済(けいざい)は10年(ねん)で大(おお)きく ( ) した。
- 筆記試験(ひきしけん)はだいじょうぶだと 思(おも)うが、 ( ) が心配(しんぱい)だ。
(あいて がまん きょうみ けっしゅ しゅみ じゅんび せいちょう せいり そうぞう ちゅうもん どりょく めんせつ そうゆう)
コラム 3 人を話す言葉 (年齢別)
かたい表現 (こうれいしゃ)
老人 (ろうじん)
elderly person / 老年 / 노인
中高年 (ちゅうこうねん)
middle-aged and older / 中老年 / 중노년층
年配 (ねんぱい)
middle age / 中年 / 중년
やわらかい表現
(お) 年寄り (としより)
若者 (わかもの)
青年 (せいねん)
youth / 青年 / 청년
少年 (しょうねん)
少女 / 少女
child/boy/girl / 孩子 / 少年 / 少女 / 아이 / 소년 / 소녀
幼児 (ようじ)
子ども / 男の子 / 女の子 (こども / おとこのこ / おんなのこ)
※少年は男子だけを指す場合と男女両方を指す場合がある。


